[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みんなの力で弘前の公共交通を育てよう! 大学生によって弘前の公共交通の情報を発信する「H・O・T Managers」の公式サイトです。
| |
人とまちをつなぐ 電車とバスの情報誌
ほっと Vol.1 <配布先一覧(2011年11月30日現在)> 弘前大学(医学部を除く各校舎、ならびに食堂内) 東北女子短期大学 弘前医療福祉大学 SKK情報ビジネス専門学校 青森県ヘアアーチスト専門学校 弘南鉄道有人駅各駅 弘前バスターミナル 弘前市立観光館 まちなか情報センター 弘前駅観光案内所 大鰐町地域交流センター 鰐come ぶるまん Cafe JEEBA The STABLES 津軽塗 田中屋 ボンテ・クール ル・ショコラ ブナコショールーム BLESS ル・キャッスル・ファクトリー ルフュージュ 時代屋 NPO法人 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる 今後も配布場所を拡大していきます!! ※場所によっては、数に限りが御座います。 PR H・O・T Managersは、『弘前で生活している者にとって利用しやすい魅力的な公共交通』を目指して、弘前大学の学生を中心とした学生有志が主体となって、他の学生や住民・市民に対して公共交通の存在をより意識してもらうとともに、利用機会の創出も行い積極的な利用へとつなげることで、「みんなの力で弘前の公共交通を育てよう!」というコンセプトのもと、設立しました。
どうして、H・O・T Managersは学生が主体となっているのでしょうか? 弘前や津軽地域をはじめ、現代の地方都市に住む人たちにとって、クルマは一家に2台、3台は当たり前! 一方で、大学生はクルマをあまり持っておらず、公共交通も不明な点が多すぎて利用するにはハードルが高いのが現状です。 でも、どうして大学生に焦点を当てる必要があるのでしょうか? 弘前のまちが「クルマが主役のまち」、「公共交通が使い物にならないまち」であるのは、クルマを持っていない学生にとっては死活問題です!
H・O・T Managersの名前の意味について説明します。 H、O、Tの3文字はそれぞれ「hirosaki」「original」「traffic」の頭文字から取ってきています。 “hot”には「新しい」という意味があります。 これらの意味を合体させると、H・O・T Managers の名称の意味とは「新しい独創的なアイデアや活動で弘前の公共交通を育てて応援していく人たち」という意味になるのです。 どうですか?素敵な名前でしょ??(笑) | プロフィール
サークル名称:
H・O・T Managers
自己紹介:
みんなの力で弘前の公共交通を育てよう!
弘前大学の学生が主体となって、弘前の公共交通の情報を発信する活動集団(=サークル)です。 現在、メンバー募集中! ブログ内検索
|